こんにちは!
つーままです

つい先日、娘が幼稚園に入園したかと思いましたが、あっとゆうまに3学期、進級の時期がもうそこまでやってきています。
今回は、1年間使った保育用品の中でも、きっとどの子どもでも使用頻度が高い【クレヨン•クレパス】に注目してみたいと思います☺️
- クレヨンの掃除方法について知りたい方
- 自宅にあるものでクレヨン掃除の方法
- 折れたクレヨンは?対処方法
正直ズボラ‥💦のつーままでも、30分もあれば簡単に綺麗にすることができたので、私が実践した方法をご紹介していきます。
この記事のリンクには広告が含まれています。
クレヨン•クレパスの原材料は?
クレヨン•クレパスは同じ棒状の絵を描く物ですが、同じものではなく、組成に違いがあります。
一般的に、クレパスと呼ばれるものは、「オイルパステル」と呼ばれ、油(液体油)が配合されています。一方、クレヨンはクレパスに比べて含有量が少ないですが、同じく油(液体油)が含まれています。
両方ともきれいにする方法に大きな違いはないです。
さらに詳しく知りたい方はこちら💁♀️
準備するもの

- ベビーオイル•オリーブオイル
(今回はどちらもなかったので、自宅にあったグレープシードオイルで) - ティッシュ
- 綿棒(あると○)
お掃除方法
テイッシュにオイルを含ませ、拭いていきます。


※原材料に油が含まれているため、拭いてると結構汚れてきますので、汚れたら適宜ティッシュをきれいなものにしてください。
クレヨンのケースだってこの通り。


ケースはなかなか手強いので、オイルをたっぷり染み込ませ、ひたすらに拭きます。
隅の方は綿棒などを使うとラクに落とすことができます。
また、オイルでベタつくようだったら、新しいティッシュで乾拭きするときれいになります。
折れたクレヨンは?
折れてしまったクレヨンもオーブンで温めてくっつけたり〜、と方法はありますが、かんたんに、○○○を使って可愛く仕上げる方法もあります!

マスキングテープを使おう!
好きな柄のマスキングテープをクレヨンで巻くだけで、オリジナルの可愛いクレヨンの完成です♡
巻紙素材を利用しよう!
ただ、残念ながら娘の幼稚園はマスキングテープの利用は禁止だったので、そんな場合はこちら↓を利用するのが◎
サクラクレパス公式サイトよりダウンロードできる、巻紙素材。
折れても大事に使えるので、ひと手間ですが巻き直ししてみましょう☺️私もします!
クレヨンを掃除するメリット

かんたんな方法で、ピカピカになり、まるで新品のようで気持ちがいいですよね!
それだけでなく、
クレヨンをお掃除することで、さまざまなメリットもあるんですよ〜♡
それは、
- 子どもの「絵を描きたい」 が伸びる
- 道具を大切に使おうというが芽生える
まとめ
保育用品の中でも使用頻度が1番高いといっても間違いないクレヨン•クレパス。
大人になってクレヨンの掃除なんてやったことなかったけれども、子どもが幼稚園でたくさんお絵描きをした姿を想像しながら掃除をすると、子どもの成長をとても感じて、嬉しく、しみじみしてしまいました。
子どもも綺麗になったクレヨンを見ると、またさらにお絵描きをたくさんしたい!というパワーが溢れてくること間違いないでしょう☺️
自宅にあるもので、かんたんにお掃除ができるので、春休み期間中に子どもと一緒にお掃除するのも、
物を大切にする•自分の物に愛着がさらに湧く
ものを大切に扱うことのきっかけになり、とってもおすすめです♡

今回もお読みいただきまして、ありがとうございます。
今後も子どもと一緒に、生活を楽に豊かにできる方法をご紹介していきたいと思いますので、どうぞお付き合いください♡
コメント