こんにちは
つーままです!
3月、別れと旅立ちのシーズン🌸
今回、卒業シーズン、春休みで混雑している平日のディズニーリゾートに、4歳児と行ってきた様子をお伝えしていきます。
- 春休み期間中にディズニーシーへ行こうと思っている方
- 混雑時のディズニーシー、子連れでも楽しめるのか
- 効率的な周り方を模索している方
- 行くならぜったいに楽しみたい方
この記事のリンクには広告が含まれています。
パーク到着は何時?
Twitterなどで、当日の入園情報をアップしてくださる方がいるので、参考にさせていただきました。
2025年3月15日(土) 東京ディズニーシーの開園時刻はこちらでした
※オフィシャルホテル宿泊者は部屋のTV画面より、一足先に翌日の開園時間を知ることができます。
ハッピーエントリー | 8:15 |
一般入園 | 8:30 |

3月に入ってからは、一般入園が8:30の日が多かったので、FSのアナ雪に乗りたいので、8:00にはパークに到着したかった!
それでもスタンバイパスは難しいのかな〜と思っていましたが…
子連れだと時間通りには全く行かずに、パークのラインインしたのが、
9:15 でした😇トホホ


パーク滞在後は、アンバサダーホテルに宿泊予定だったため、荷物などを預け、プリチェックインしてのんびりしていたら、あっとゆうまに9時を回っていました。
しかも、私たち夫婦、アンバサダーホテル宿泊者専用のリゾートライナーがあるにも関わらず、リゾートラインに乗車してしまうというトンチンカンなことをしてしまいました😇
(帰りはバス利用しました。)
9:15ごろにサウス側、垣根3つ目くらいの場所に並び、なが〜い列を待ち、セキュリティ検査を終え、パークに入園できたのは、10:10でした。
この日は、カレッジパスポートが最終日、週間天気予報でも唯一晴れマークの日だったので、色んな方の情報を参考にある程度は覚悟していましたが、予想以上に待ったな…と思いました。
入園時点で、アナ雪DPA終了、スタンバイパスも全て終了という苦い始まり
入り口は2箇所
ミラコスタ•ミッキーの銅像がある方がノース
ドナルドの銅像がある方がサウス
パーク入園後のやること
今回の最大の目的は、2024年6月にオープンした、ディズニーシー6つ目のニューポート、
ファンタジースプリングスエリアのアナ雪「アナとエルサのフローズンジャーニー」
やることリスト① DPA•スタンバイパス•プライオリティパス取得
10:10の入園時点で、アナ雪はDPA•スタンバイパスともに販売終了でしたが、
DPAでラプンツェルのランタンフェスティバル(14:30〜)
プライオリティーパスはタートルトーク(12:15〜)を取得
※ラプンツェル、ピーターパンのDPAはまだ余裕のありそうな感じ。
スタンバイパスは全てのアトラクションで配布終了
やることリスト②モバイルオーダーで食事の確保
モバイルオーダーで、
アレンデール•ロイヤルバンケット(11:00〜)を予約
スナグリーダックリングでもオーダー
時間が早かったおかげか、どの時間も選べました◎
やることリスト③エントリー受付
DPA•プライオリティパス、モバイルオーダーをして満足してしまい、うっかりすっかりエントリーを忘れていました😇
気がついた12時前には、グリーティングは終わっていたので、ビックバンビート、ジャンボリーミッキーのみをトライ!
運よく、最終回 の【16:25】 ジャンボリーミッキーが抽選で当たりました。

大まかな予定だけ立てたところで、子どものリクエスのキャラバンカルーセルに向かいます。
(無類のカルーセル好き♡)
ファンタジースプリングスエリア
2025年1月から、アトラクションに関してはパスが必要なものの、自由にエリアに入れるようになりました。
※混雑時は入場制限などもまだあるみたいなので、随時APPをチェックください

今まで映像でしか見たことのなかった、ファンタジースプリングスエリア

今まで、映像でしか見たことのなかった、ファンタジースプリングスエリア。
入り口に立っただけで、嬉しくなりました。


モバイルオーダー
朝も早かったため、入園後、👧「おなか空いた〜」
パスも運よく15時くらいまでコンスタントに取得できていたので、11時台を逃すと食事処も混雑して食べ損ねるとまずい🙃と思ったので、11:00にモバイルオーダー。
アレンデールのロイヤルバンケットをメインにオーダーし、近くのスナグリーダックリンでも追加しました。
店内はまだ空席があり、自由に席を選べる状態でしたが、屋内は少し蒸し暑かったので、テラス席で食事をしました。

アトラクション
キャラバンカルーセル

娘の目的、カルーセルに3回は乗りたい!
日中でも待ち列がそこまで伸びることはなく、目標達成の「5回」乗ることができました✨
タートルトーク
カメが大好きな娘。会えたら楽しいだろうな〜とパス取得。パスなしで40分前後でした。
「ウェ〜イ」と最前列 子ども席で他の子と楽しんでいました。
シンドバット•ストーリーブック•ヴォヤッジ
5分待ちだったため、乗ったシンドバット
もうね、これが1番感動しました〜✨
途中で水が少しかかるシーンがあり、これがまた子どもに大ウケでした。
スカットルのスクーター
こちらも夜に待ち時間10分だったため、乗りました。
結構早いスピードで、キャーキャー楽しんでいました。
ラプンツェルのランタンフェスティバル

ずっと憧れていた、ラプンツェルのアトラクション
映像がそのまま現実となり、嬉しかったです。緩やかなボートで動くのも小さな子どもには安心でよかったようです♡
ディズニーシー•エレクトリックレールウェイ
パスの取得の仕方を失敗したので、少しでも大人の体力回復のために(笑)、乗車。
道ゆく人が手を振ってくれたり、街並みがアメリカのオールドニューヨークから移り変わっていく様はとても素敵です。
ショー
ジャンボリーミッキー

エントリーで当選し、いい席でした。
お兄さんのアクロバットな動き、素晴らしくカッコよかったです!
※ディズニーシーのジャンボリーミッキーの会場はランドに比べると、オープンな場所にあるので、エントリーで当選しなくても、ショー前にスタンバイすれば楽しめていいと思いました。
DPA•パス
10時15分ごろに、ラプンツェルのDPAを取得
このとき、午後の回ですが時間は選べました。
プライオリティーパスで、タートル・トークを取得
13時ごろ、DPAでトイマニ•タワーオブテラーが購入できる状況でしたが、以前DPAやパスを詰めすぎて、時間がタイトになってしまい、並ばないと乗れないアトラクションに乗れなくなったことがあったので、今回は購入を見送りました。
気になる!キャンセル拾いのスタンバイパス
アナ雪のスタンバイパスが、キャンセル拾いで、乗れた〜など声を聞くことがあると思います。
今回は、つーまま、ぱぱ二人で、ポイントとなる時間に頑張って頑張って、キャンセイル拾いをやりました!
が…結果、
キャンセル拾いはできませんでした😭
ビリーブのショーが始まる19時以降、追加パスの表示が何回か出現したものの、
全て押し負け、獲得ならず。
人気アトラクションも軒並みスタンバイが200分になっていたので、かなり混雑していた日で、キャンセル拾いに挑戦していた人も多かったと思います。
子連れ攻略ポイント
目的を明確に!
パークに入ったら、
ショーを観るのか、グリーティングか、アトラクションを乗りたいのか、ポップコーンを買うのか、
何を優先するのか、目的を明確にしておきましょう!
混雑しているパークでは、どんどん時間が経ってしまい、すごく並んだのに、アトラクション1つしか乗れなかった🙃ということもあります。
モバイルオーダー必須
子どもがいると、お腹が空くと機嫌が斜め上をいきますよね?
並んでる時に、キャーキャー言われると、親のメンタルもやられてしまうので、モバイルオーダーしておくとかなり気持ちがラクです。
オーダー時間の5分前から、受け取ることができるので、早めに着いたからといって時間まで外で待機することなく、5分前になったら、受け取りボタン押しちゃいましょう♡
これはスタンバイパスにも通用することで、たかが5分、されど5分。
この5分が、次のアトラクションのパスを取得することに繋がる場合も☺️
※モバイルオーダーを利用しないときは、ランチタイムは11時前後、ディナーは17時前後など、
早めの食事時間を心がけるとスムーズに座れるよ◎
トイレやオムツ替えは先手必勝!
子どもの急なトイレ〜、おむつがパンパン
など、子どもがいると、自分の思った時間軸で動けないことが多いですよね。
だからこそ、いつも以上の早め行動で、トイレの声掛けは大事です♡
寒さ対策は多めに!
子どもがいると、荷物増えますよね。
でも、海に面した3月のディズニーシーは、日中が暖かくても、夕方から冷えます!
ショー待ちなど、夜になるとさらに冷え込むので、ブランケットや羽織、ホッカイロがあると良きです。

いつもは多めに持って行くのですが、今回はベビーカーを持参しなかったので、最小限にしたら、やはり寒かった😇
途中でカイロをショップ購入しました〜
余談
エルサ大好き娘は、ファンタジースプリングに行くためにこちらを
今回ベビーカーを持参しないで過ごすという初めての試みをしてみました
4歳児、普段からよく歩ける子だと思いますが、ディズニーシーのアップダウンのある道はしんどかったようで、20時前には力尽き、おんぶしてパークをあとにしました。
アンバサダーホテルのバス待ちをしているときに、スカイ•フル•オブ•カラーズの花火が目の前で上がり最後にテンションが上がりました✨

反省点
反省点がいくつかあったので、同じ轍を踏まないようにこちら準備していただけたらと思います☺️

最大の目的だったアナ雪のDPA•スタンバイパスが取得できなかったので、
もう少し早く入園ゲートに並べばよかった😫
運よく、タートルトーク→ラプンツェルのランタンフェスティバル→ジャンボリーミッキーとパスが取れたけど、移動が辛かった
なるべく、同じエリアのものは同時間を狙うべし
日中、17〜19℃前後の気温でも夜は海風で肌寒いので、防寒対策忘れずに
APPと睨めっこ、子どもの写真を撮るのでスマートフォンは大忙しなので、スマホの食事(モバイルバッテリー)を忘れずに
スナックワゴンがどこも大行列なので、子どもの口が寂しくならないように下準備を。
食事時には、持ち歩けるものがあれば多めにオーダーしておくのがベスト
(ポテトやチキン、リトルグリーンまん など)
まとめ
今回は3月の激混みディズニーシーの攻略•豆知識 いかがでしたでしょうか?
カレッジパスポート最終日、入園料も土日に比べると安い日だったので、制服を着た学生がとにかく多く、子連れだと歩くのも大変な状況でした。
また、絶叫系のアトラクション、ポップコーンや、チュロスなどの、ワンハンドフードなどの待ち列が長く、また映えスポットでの動画撮影や、写真などを撮っている方が多い印象でした。
つーままは、特にディズニーに詳しいわけでもなく、初心者🔰
娘がアナ雪(エルサ)が大好きになってから、キラキラした顔を見たいがために、年に数回レベルですが、他の方のディズニーブログや投稿を研究して遊びに行くようになりました。
混雑レベルのディズニーシーと覚悟して行きましたが、目的を明確にしていたので、効率よく回れたと思います☺️
🔰初心者のみなさん!🔰
色々情報があって困惑してしまうでしょうが、ノープランで行ってしまうと、
高い入園料金•大混雑で全く楽しめない現実があるので、
特に子連れは、 目的 を明確にして、パークに遊びに行って、楽しい思い出を作ってほしいと全力で思います♡

今回もお読みいただきまして、ありがとうございます。
子育てが楽しく、ラクになる方法を発信していけたらと思いますので、
今後も何卒よろしくお願いします♡
コメント