PR

小柄ままおすすめの電動自転車

育児

こんにちは!
つーままです

何かと便利な電動自転車。
子どもの送迎にあったら便利だな〜と思う反面、学生時代以来自転車に乗っていないので、漕げるのか!子どもを乗せて…

パナソニック、ヤマハ、ブリヂストンと主要の電動自転車があり悩みに悩みました。

悩みポイント
  • 小柄ママ(ママ身長151cm)
  • 久しぶりの自転車、かつ初めての電動自転車
  • 身長差夫婦(パパ178cm)

そんな悩みもこれを見たら一発解決!?
新生活の新しい相棒探しのお手伝いができたら🫶と思います☺️

では行ってみましょう!

この記事のリンクには広告が含まれています。

メーカーどれにする?

子乗せ電動自転車は主に3大メーカーが主流 

PanasonicYAMAHAブリヂストン

どのメーカーも技術に関しては大差がないそう。

つーまま
つーまま

最大の悩みのポイント身長に絞って比較してみました。
我が子を乗せるので、安心感が絶対!

悩みポイント
  • 小柄ママ(ママ身長151cm)
適応身長Panasonic
【ギュット•クルームR•DX】
YAMAHA
【PASBabbyunSP】
ブリヂストン
【bike MOB】
前乗せ子ども100cm以下15kg以下
大人142cm以上
子ども100cm以下15kg以下
大人142cm以上
子ども100cm以下15kg以下
大人142cm以上
後ろ乗せ子ども2歳-就学前まで
大人142cm以上
子ども1歳-就学前まで
大人142cm以上
子ども2歳-就学前まで
大人142cm以上
前後2人乗せ大人155cm以上大人146cm以上大人152cm以上
※適応身長は、1人で乗車時、両足のつま先が地面につく目安となる身長。幼児2人乗車時の適応身長は、両足のかかとが地面につく目安となる身長。
※メーカーでも機種によって若干適応身長は変わる

電動自転車これにした!

YAMAHAのこのタイプにしました〜

※私が購入したのは2024年モデルなので、こちらはが2025年モデルになります。
大きなモデルチェンジはなさそうだけど、カラーがより豊富になったと思います♡


↓はほぼ同じタイプになります!


  • 低身長のつーままも楽に乗り降りできる
  • もし子どもが増えて前後2人乗りになったことも想定(予定はないけど😅)
  • 高身長のパパも難なく運転できる
  • 走り出しが他の自転車と違い、ゆっくりアシストしてくれる感じ
    (ギュンって押されるんじゃなく、ギュユユ〜ンって。伝わるかな?)
  • 頭部270度包み込んでくれる、チャイルドシートなのに開放感ある感じ

夫婦で意見が一致したのは、

【走り出しのアシスト】

お互い学生時代ぶりの自転車だったのと、初電動自転車だったので、このポイントが選ぶ決定打になりました。

ヤマハ PAS Babby un SP

ヤマハ PAS Babby un SP【パス バビー アン スーパー】
色:ディープグリーン


つーまま
つーまま

すっかりお気に入りの、愛車の自転車です♡

愛する我が子を守るためにも、ヘルメットは必ず!
どんなに自転車に慣れていても、絶対はないから。

たかがヘルメット、されどヘルメット

ヘルメットは子どものお気に入りの色やキャラクターにするのもいいですね♡



つーまま
つーまま

余談ですが、プリンセス好きの娘は上のヘルメットが欲しい欲しいといっております。

実際乗ってみると

178cmの高身長パパもサドルをあげれば、無理なく乗れる。

151cmの低身長ママに関しては、サドルを限りなく下まで下げれば、止まっている時に足もつくし、問題なし。

アシストも最大限にすればスイスイ漕げるので、電動楽ちんです!
(でも漕いでいる感覚はあるので、慣れるまで結構身体がきついのが本音😅)


まとめ

身長差のある夫婦でも共有できる電動自転車のおかげで、毎日が楽になりました。
娘も自転車の気持ち良さに気づいたようで、送迎時じゃなくても、自転車乗りた〜い。

公園いこ?と散歩に出ることが増えました☺️

私たちが住んでいる自治体にはなかったけれど、自治体によっては補助金があったりするらしいので、購入前に対象か確認してみると◎


自転車で走るととても気持ちいい季節。自転車選びの参考になれば幸いです。

お読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク
育児
スポンサーリンク
つーをフォローする

コメント